PHOTOニュース

県高校総体卓球の男子決勝、産大附属―開志国際=市総合体育館 (2023/06/01)

登校時間に人権リーフレットを手渡す生徒ら=31日朝、鏡が沖中 (2023/05/31)

6団体が出演し、4年ぶりに開かれた「柏崎・刈羽里神楽上演会」=28日、産文会館 (2023/05/30)
>>過去記事一覧
学校給食週間で特別メニュー
学校給食週間(22―26日)が全国的にスタートし、市内の各共同調理場や単独給食校で記念の献立が登場している。中央地区第2調理場でも特別メニューが始まり、児童生徒らの人気を呼んでいる。
学校給食は1889年、山形県鶴岡市の寺で貧しい家庭の子どもたちに出した昼食が始まりといわれ、120年近くの歴史がある。第二次世界大戦後、食べ物がなく、栄養失調状態の日本の子どもたちに世界中から食料品が贈られ、学校給食として出された。記念週間は感謝の気持ちを忘れないでほしいと設けられた。
第2調理場では、給食の始まりについて子供たちから知ってもらい、食べることの大切さを学んでもらおうと、今年の企画を考えた。週間初日の22日は、日本で最初の給食が再現され、おにぎり、ホッケの塩焼き、ノリ、みそ汁などの献立だった。
(2007/ 1/23)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。