
刈羽村スポーツ協会が表彰した特別優秀競技者=ラピカ文化ホール (2025/02/18)

檀信徒や地域の人たちが見守る中で、寒水荒行を行う平山住職(中央)= 市内畔屋の萬福寺 (2025/02/17)

ガルルのスキー場感謝祭でスノーラフティングを楽しむ来場者=11日、市内高柳町岡野町 (2025/02/15)
>>過去記事一覧
市内南鯖石地区内で27日、コミュニティデイホーム「かたこの里」の開所式が行われた。市の支援を受け、同地区コミュニティ振興協議会(金子尚会長)が運営主体になる。この日は地区内の保育園児も訪れ、かわいい歌や遊戯で開所を祝った。
式には、西川市長らを来賓に迎え、同ホームを利用するお年寄り、地区の関係者が集まり、和やかな雰囲気。最初に、金子会長が「今年は2カ所で開設したが、来年はもう3カ所増やしたい。これを契機に、南鯖石の福祉の一層の充実につながるよう努力したい。デイホームでお茶のみ、お話をして楽しく過ごしてほしい」とあいさつ。
一方、市長は「長年住み慣れた地域でこれからも元気に過ごす場所としてデイホームを活用してほしい。笑顔で元気のいい声がずっと聞こえてくるようにお願いしたい」と呼び掛けた。また、市社会福祉協議会長代理の小林事務局長は「地域のお茶の間として大勢の利用を」、浅野泰典・同地区老人クラブ会長は「多くの協力で待ち望んでいた施設が開設できた」と述べた。
続いて、南鯖石保育園児たちが日ごろ練習した歌や遊戯を披露したり、手作りの首飾りをプレゼントすると、お年寄りたちは目を細めて喜んだ。利用者代表は「このようなふれあいの場を作っていただき、心から感謝したい。いつまでも元気で長生きで きるよう、楽しい毎日を過ごさせてもらいたい」と話し、これから始まる活動に期待を寄せた。
コミュニティデイホームは、お年寄りが住み慣れた地域や家庭で、できるだけ長く生活ができるように、地域の人たちが主体になって、話し相手になったり、交流の場を提供して、互いに支え合う福祉社会づくりを目指す。市内では6地区、9・10カ所目になる。地区内の小清水、宮之下の2カ所の集会場が会場。施設の名称はかれんな花を咲かす「かたくり」にあやかり、土地の方言が用いられた。
(2000/ 4/28)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。