![](./photo/20250215-1.jpg)
ガルルのスキー場感謝祭でスノーラフティングを楽しむ来場者=11日、市内高柳町岡野町 (2025/02/15)
![](./photo/20250214-1.jpg)
確定申告の時期、スマホ申告の便利さをPRする作品と柏高書道部。左は伊藤署長=柏崎税務署 (2025/02/14)
![](./photo/20250213-1.jpg)
じょんのび村で初めて企画された馬そり体験=9日、市内高柳町高尾 (2025/02/13)
>>過去記事一覧
県は30日、東京電力柏崎刈羽原発周辺の環境放射線監視強化実施計画案を県原子力発電所周辺環境監視評価会議に説明し、了承を得た。すでに示されていた柏崎刈羽放射線監視センター新設のほか、自動観測局を新たに二局増設することになった。
昨年9月の東海村臨界事故を受けて、国は原子力災害対策特別措置法を制定するなど、防災体制の見直しに着手。この中で、緊急事態応急対策拠点施設(オフサイトセンター)の整備とともに、環境放射線監視の強化を打ち出し、本県でも地元の要望も踏まえて実施計画策定を進めてきた。
柏崎刈羽放射線監視センターは、市内三和町の県柏崎総合庁舎敷地内に建設するオフサイトセンターと一体で設置(延べ447平方メートル)。新潟市にある放射線監視センターの主要機能を移転し、緊急時の放射線監視の主体施設とする。新潟の既設センターは、そのバックアップと調査研究が中心になる。
一方、柏崎・刈羽の7カ所に設置してある環境放射線自動観測局を、刈羽村赤田町方と市内日吉小の2カ所で増設し、全部で9局の観測体制を整える。また放射性希ガス・ヨウ素・浮遊じん放射能の監視を柏崎市街局と刈羽局に加えて西山局でも行うこととし、可搬型モニタリングポスト六局も整備。全自動観測局では情報公開推進のため、その場所の空間線量率などを示すデータ表示システムを取り付ける。自動観測局のデータ収集・処理を行うテレメータシステム中央局は柏崎刈羽放射線監視センターに設置する。
これら強化対策の施設は今年度と来年度の2カ年で整備する計画で、放射線監視センター建設費は、放射線監視等交付金約3億3900万円、同センターの測定機器配備や自動観測局の増設などは放射線監視施設設備等臨時特別交付金6億6300万円をそれぞれ充てる。
(2000/ 8/30)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。