内覧会で同社のLNGポンプ部品を説明する飯塚社長(中央)=25日、柏崎フロンティアパークの第一製造工場 (2024/12/26)
院内では久々のコンサート。クリスマスツリーが飾られる中、ピアノの調べで楽しませた=24日、市内北半田2、柏崎総合医療センター (2024/12/25)
解散が決まり、最後の稽古を行った「空和会」=20日、市武道館 (2024/12/24)
>>過去記事一覧
柏崎・刈羽地域任意合併協議会の議会議員に関する小委員会(委員長・高橋照男市議会議長)の第3回委員会が10日、市役所で開かれた。合併時に議員全員が在任する「在任特例」と、合併時は「定数特例」とし、その後に旧町村単位の選挙区を設けるという提案が出され、意見交換した。
委員会では前回、「合併方式は編入合併──という想定で議員の任期や定数を議論する」という方向を決めており、今回はそれに基づいて各議会が検討したものを持ち寄った。西山町と刈羽村の議会代表は、個々にはいろいろな意見があったという前提で、「地域審議会や旧町村の自治組織がどうなるか分からない現状では、在任特例でいかざるを得ない」と主張。高柳町の代表は「合併時は定数特例で旧町村の議員を確保し、その後はある程度の期間、公職選挙法で認められている選挙区制度を導入し、人口の少ない地域からも議員を」と要求。柏崎市は「町村の大勢となった意見を採用したい」との見解を示した。
それぞれの主張に対し、「全員が在任することは住民の理解が得にくい」「首長も議員もいなくなるようなやり方では、住民に説明出来ない」「まず地域審議会や支所、旧町村の自治組織について議論すべき。そこがしっかりすれば定数特例でも良い。しかし、現状では在任特例を選択せざるを得ない」など、時には激しいやりとりもあった。一部の議員からは「地域審議会のあり方がはっきりしないので、委員会としては結論を出せないとして、任意協議会に戻しては」「諮問された以上、結論を出すべきだ」「現状では両論併記もやむを得ない」との声も出た。
3月3日の任意合併協までに何らかの方向を示さなければならないことから、22日に次の小委員会を開催し、集中して議論を行うことになった。
(2003/ 2/10)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。