PHOTOニュース
![](./photo/20250217-1.jpg)
檀信徒や地域の人たちが見守る中で、寒水荒行を行う平山住職(中央)= 市内畔屋の萬福寺 (2025/02/17)
![](./photo/20250215-1.jpg)
ガルルのスキー場感謝祭でスノーラフティングを楽しむ来場者=11日、市内高柳町岡野町 (2025/02/15)
![](./photo/20250214-1.jpg)
確定申告の時期、スマホ申告の便利さをPRする作品と柏高書道部。左は伊藤署長=柏崎税務署 (2025/02/14)
>>過去記事一覧
公共下水道と農集排で応急仮配管
中越地震では各地で公共下水道・農業集落排水施設の管路やマンホールに大きな被害が発生し、トイレが使えないなど不自由な生活を強いられている。市では被災地域で応急仮配管を敷設する工事を急ピッチで進めている。
市の調査によると、今回の地震で、農業集落排水施設の管路は広田地区、北条地区など9つの処理区で約40キロ、公共下水道は半田や西中通地区を中心に約8キロで浮き沈みなどの被害が見られた。市では地震発生翌日の10月24日から目視による調査を始め、続いて、管路・マンホールの測量調査を行うとともに、自走式のカメラを管路に入れ、内部に被害がないか確認している。
当面の対応を検討した結果、生活排水が流せるように順次、応急仮配管を敷設することにしたもので、準備の出来た畔屋や平井などで先週末から工事を開始した。仮配管は場所によっていろいろな方法があるが、直径10センチ程度の塩ビ管を道路脇や地中に敷設し、ポンプで汚水を圧送する方法が多いという。
仮配管が出来るまでの間は引き続き、仮設トイレと、マンホールからのバキューム車による抜き取りで対応。市下水道課では、生活排水を少なくしていくよう市民の協力を呼びかける。
(2004/11/ 5)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。