
刈羽村スポーツ協会が表彰した特別優秀競技者=ラピカ文化ホール (2025/02/18)

檀信徒や地域の人たちが見守る中で、寒水荒行を行う平山住職(中央)= 市内畔屋の萬福寺 (2025/02/17)

ガルルのスキー場感謝祭でスノーラフティングを楽しむ来場者=11日、市内高柳町岡野町 (2025/02/15)
>>過去記事一覧
中越沖地震で被災した東京電力柏崎刈羽原発について、市は3日、消防法に基づいて出している危険物施設の緊急使用停止命令を7号機で解除した。これが初めての解除で、同地震後の2007年7月18日に命令が出されてから1年7カ月ぶりだ。7号機は系統機能試験が4日までに終わった後、7日には現場での点検・復旧完了が予定されるなど作業が最も進んでいる。使用停止命令が解除されたことで、原子炉を動かす起動試験への準備が整っていく。これを受けて、泉田知事、会田市長、品田刈羽村長は現状での基本認識を確認するため、6日に会談することになった。起動試験前に地元了解を必要としていることなどを意見交換する。
使用停止命令は、中越沖地震で3号機変圧器の火災が起きたことから出されたもので、55の危険物施設が対象。7号機は、最後まで残っていたタービンの消火設備などの機能確認が市消防本部によって1月30日に終わり、解除に踏み切った。3日午前、会田市長が高橋明男・柏崎刈羽原発所長を市役所に呼び、7号機の6施設と共用7施設の解除通知書を手渡した。
この席で会田市長は「起動試験に入る前に地元の了解をとっていただく必要がある」と求めた。報道陣の取材に対し市長は、了解の要件として「国が責任を持って安全を確認し、それを住民に説明し理解を得なければならない」としたほか、「県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」でのまとめ、市議会への説明などを挙げた。6日の3者会談で今後の考え方をすり合わせるとし、「知事がリーダーシップをとると思う」と述べた。
高橋所長は報道陣に「系統機能試験をしっかりやり、国に報告してご審議いただく」との発言に終始し、起動試験のスケジュールや地元了解への手続きには言及しなかった。「起動試験前に地元了解は必要」との認識は初めて示した。
(2009/ 2/ 3)
※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。
すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。