PHOTOニュース

檀信徒や地域の人たちが見守る中で、寒水荒行を行う平山住職(中央)= 市内畔屋の萬福寺 (2025/02/17)


ガルルのスキー場感謝祭でスノーラフティングを楽しむ来場者=11日、市内高柳町岡野町 (2025/02/15)


確定申告の時期、スマホ申告の便利さをPRする作品と柏高書道部。左は伊藤署長=柏崎税務署 (2025/02/14)

>>過去記事一覧
学校給食週間記念献立に古代米

 学校給食週間(24〜28日)が週明けから全国的にスタートした。市内の各共同調理場や単独給食校で記念の給食作りを行っている。このうち、中央地区第2調理場では「おこめ変化メニュー」をテーマにした献立で、児童生徒らの人気を呼んでいる。

 学校給食は1889年、山形県鶴岡市の寺で貧しい家庭の子どもたちに出した昼食が始まりといわれ、110年以上の歴史がある。第2次世界大戦後、食べ物がなく、栄養失調状態の日本の子供たちに世界中の国から食料品が贈られ、学校給食として出された。記念週間はこうした感謝の気持ちを忘れないでほしいと設けられている。

 第2調理場では、給食リクエストなどを通してみると子供たちの好みが洋風化したものが多いことから、米の良さを知ってもらい、より日本食に親しんでもらおうと、今年の企画を考えた。週間2日目の25日は、2,000年以上前に中国から渡ってきたといわれる「古代米」を使い、黒米のご飯、鶏肉のかりんあげ、ツナあえなどの献立だった。

(2005/ 1/26)

※柏崎日報社掲載の記事・写真は一切の無断転載を禁じます。


すべての著作権は柏崎日報社および情報提供者に帰属します。新聞記事・写真など、柏崎日報社の著作物を転載、利用するには、原則として当社の許諾を事前に得ていただくことが必要です。掲載についてのお問い合わせは、お電話 0257-22-3121 までご連絡ください。